2016.12 東京都 自殺防止のための電話相談技能研修のご案内 2017年1-3月

参加登録制
定員30名
参加費不要

電話相談員として働きたい方たちへ

東京都では、自殺防止対策の一環として、電話相談窓口「自殺相談ダイヤル~こころといのちのほっとライン~」を平成22年4月から開設しています。
この電話相談に従事する相談員(非常勤)を育成するための研修を下記のように行います。
この研修を受講できるのは、平成29(2017)年度から電話相談員(非常勤)として働きたいと考えておられる方です。
意欲溢れる方々のご応募をお待ちしておりますので、ぜひ参加をご検討ください。
なお、受講された方全員が相談員として採用されるわけではありません。

※応募は締め切っております。参加ご希望の方はお問い合わせ下さい。

定員を超える応募があった場合には、平成29(2017)年度に相談員(非常勤)として働くことが可能な方を優先させていただきます。

研修内容

◎ 修了証の発行

必須項目を含む8単位以上を受講した方には、修了証を発行します。

  • 基礎知識習得のための講義
  • グループによるロールプレイ
  • 相談現場における陪席及び実務体験

※ 詳しくは下記 研修日程 をご覧ください。

研修日程

I. 基礎知識習得の
ための講義

各1単位
すべて必修

1/28(土) 13:30~19:00

① 自殺と精神疾患

全理連ビル 9F

13:30~14:30
開会の挨拶
講義1 自殺の起こる過程とリスクアセスメント
羽藤 邦利
西村 由紀
14:40~14:50
 質疑応答
14:50~16:50
講義2 統合失調症の理解と自殺防止対応
糸川 昌成
17:00~17:10
 質疑応答
17:10~18:40
講義3 非精神病性の興奮と自傷他害への対応
羽藤 邦利
18:50~19:00
 質疑応答

1/29(日) 13:30~19:00

② 認知症への理解と高齢者の生活支援

全理連ビル 9F

13:30~15:30
講義1 認知症の理解と相談、 医療と福祉の連携
芦刈 伊世子
15:40~15:50
 質疑応答
15:50~17:50
講義2 高齢者の生活支援と高齢者虐待防止
服部 万里子
18:00~18:10
 質疑応答
18:10~18:50
講義3 地域包括支援センターの役割と高齢者サービスの概要
藤井 章
18:50~19:00
 質疑応答

2/5(日) 13:30~19:00

③ 児童~思春期青年期の問題と自殺防止

東京興産本社ビル7F
※TKP 新宿カンファレンスセンターから変更になりました

13:30~15:30
講義1 児童~思春期青年期の心理的理解と本人家族への対応
田村 毅
15:40~15:50
 質疑応答
15:50~17:50
講義2 児童虐待 ~その影響と、子供と親への対応~
小出 太美夫
18:00~18:10
 質疑応答
18:10~18:50
講義3  少年センターをはじめとする東京における子ども相談窓口の利用と対応
新宿少年センター
18:50~19:00
 質疑応答

II. グループ
ロールプレイ

各1単位
すべて必修

2/12(日) 13:30~18:00

① 自殺の相談対応(模擬事例検討とロールプレイ)

羽藤 邦利
大下 隆司
西村 由紀

全理連ビル 9F C 室

2/26(日)  3/18(土) 13:30~18:00

② 他機関へ繋ぐ(ケース検討とロールプレイ)

荒井 澄子
國吉 淨子
西村 由紀

2/26 東京興産本社ビル7F
3/18 全理連ビル 9F C 室

※ 2/26, 3/18 のどちらか一日に参加

3/20(月・祝)  3/26(日) 13:30~18:00

③ 相談を受けとめる(ロールプレイとグループ)

末松 渉
内藤 武
西村 由紀

3/20 全理連ビル 9F C 室
3/26 TKP 新宿カンファレンスセンター カンファレンスルーム 4B

※ 3/20, 3/26 のどちらか一日に参加

18:00~18:30 閉講式 羽藤 邦利

III. 現場研修

各1単位

①は必修、
②~④は一つ以上
を選択

2/7(火),2/11(土・祝),2/13(月),2/17(金),2/22(水),2/23(木) 18:00~21:00

① 東京夜間こころの電話相談

電話相談対応の基本(レクチャー)/ 相談の陪席

荒井 澄子
國吉 淨子
西村 由紀

相談室

※ いずれか1日に参加。

2/4(土),2/15(水),3/4(土),3/6(月)
18:00~21:00

② 東京都精神科救急医療情報センター

センター業務の説明、相談の陪席、
 精神科救急対応の基本(レクチャー)


西村・永島

相談室

※ いずれか1日に参加。

2/24(金),2/28(火),3/2(木),3/15(水)
9:00~15:00

③ 多摩在宅支援センター卵
 (訪問看護ステーション)

訪問看護の実態について(レクチャー)
訪問の同行

寺田 悦子 スタッフ

ステーションおよび訪問対象者宅(立川または八王子)

※ いずれか1日に参加。

2/16(木),2/22(水),3/1(水),3/7(火),3/10(金),3/16(木)
水曜日 13:00 - 15:30 / 他 10:00 - 12:00

④ 東京ダルク

ダルクの活動について(レクチャー)
自助グループミーティングへの参加

幸田 実

東京ダルク

※ いずれか1日に参加。 ※ タバコの煙が苦手な方はご遠慮ください。

3月下旬(全4回)
13:00~18:00

⑤ 自殺相談ダイヤル

(次年度採用予定の方のみ)

西村 由紀

相談室

※現場研修の研修場所については、1/30に資料を配布いたします。

講師・団体紹介(50音順)

芦刈 伊世子 (あしかり・いよこ)

あしかりクリニック院長/精神科医。慶應義塾大学医学部精神・神経科、国立病院東京医療センター、慈雲堂病院、浴風会病院を経て、2002年より現職。2015年9月より、東京都の委託で中野区の地域連携型認知症医療センターも併設している。クリニックでは、精神科・神経科・心療内科の診療の他、脳と心の予防センターを併設。高齢期うつや不眠症、認知症など様々な疾患の診断・専門治療をしている。

荒井 澄子 (あらい・すみこ)

メンタルケア協議会理事/元南多摩保健所/東京都に39年間勤務。検診機関保健師(がん検診センター)、職域保健師(衛生局, 総務局)、福祉保健局本庁(精神保健福祉課)、地域保健師(3つの保健所) など。

糸川 昌成(いとかわ・まさなり)

東京都医学総合研究所 病院等連携研究センター センター長/分子生物学者としての研究と同時に精神科医としても診療を行なう、統合失調症研究の第一人者。母親が当事者であったことを公表し、家族の立場から生物学的精神医学の在り方を見直している。最新研究の統合失調症カルボニルストレス説が注目を集めている。2015年3月には第10回日本統合失調症学会で会長を務めた。

大下 隆司 (おおしも・たかし)

メンタルケア協議会理事/代々木の森診療所院長/神戸国際大学保健センター特命教授/神戸大学医学部卒業。社会人経験後、医学部に入りなおし、精神科医となる。神戸大学病院、都立墨東病院、明石土山病院、東京女子医科大学病院に勤務。H24 年4 月より代々木の森診療所院長。

小出 太美夫(こいで・たみお)

子どもの虹情報研修センター専門相談室相談室長/大学を卒業後、東京都の虚弱児施設に児童指導員として勤務。横浜市南部児童相談所開設時点から心理判定員(現在の児童心理司)として心理臨床業務に20年間従事する。その後、市内の各児童相談所にて、インテークや虐待初期対応部門のマネージメント業務経験を経て、児童相談所長の任に就く。児童相談所在職35年の化石的存在だったが、2010年3月に退職。2010年4月から現職。

國吉 淨子 (くによし・きよこ)

メンタルケア協議会理事/元都立中部総合精神保健福祉センター/S52 ~東京都勤務。松沢病院。多摩総合、中部総合精神保健福祉センターなど。

幸田 実 (こうだ・みのる)

東京ダルク・ダルクホーム施設長/ダルクは薬物依存症者に共同生活の場を提供し、薬物を使わない生き方のプログラムを実践することによって、回復を支援する。回復していくための場、時間、回復者モデルを提供し、ナルコティクス アノニマス(NA)の12ステップに基づいたプログラムによって新しい生き方の方向付けをし、各地の自助グループにつなげていく。

末松 渉 (すえまつ・わたる)

東京いのちの電話研修委員長/東京都スクールカウンセラー/国際交流分析協会公認交流分析家・準教授資格(心理療法部門)/清泉女子大学非常勤講師/臨床心理士。一般企業勤務後、東京都立高校教諭、東京いのちの電話で訓練ディレクター・事務局長として活動後、大学教員(専門分野:臨床心理学、コミュニティ心理学、心理療法)。現在は、私設研究所を開いて、心理面接、地域社会支援活動団体のスーパーバイザー・アドバイザー、地域社会支援(精神障害者の社会復帰プログラム)などに関わっている。

田村 毅(たむら・たけし)

精神科医田村毅研究室 院長/児童精神科医。筑波大学医学専門学群卒業後、同大学院博士課程修了。東京学芸大学教授として19年間、子どもの心の発達や家族関係などについて教鞭をとった後、2011年に退職。都内港区でカウンセリング中心のクリニックを開設した。不登校やひきこもりなど思春期・青年期の相談活動や家族療法を行なっている。

寺田 悦子 (てらだ・えつこ)

NPO法人多摩在宅支援センター円(えん) 理事長/当法人は居宅介護サービス事業、共同生活援助事業、相談支援事業など「在宅での支援を必要とする高齢者・障がい者・傷病者等がその人らしい豊かで多様な生活ができるよう応援する」を理念に掲げ、多摩地域で各種事業を展開している。特に、精神障がい者へのニーズに応えているのが特徴である。居宅介護サービスとしては訪問看護ステーション円、訪問看護ステーション元(げん)。共同生活援助事業にはグループホーム櫻の杜ハウス、グループホームくぬぎの杜がある。相談支援事業には地域活動支援センター連(れん) がある。

内藤 武 (ないとう・たけし)

メンタルケア協議会理事/元立教大学学生相談所インテーカー/順天堂大学医学部卒業。精神科医として家族療法を中心に実践を重ね、1989 年東京・本郷に中村心理療法研究室を開設、現在に至る。現在日本家族研究・家族療法学会副会長、アジア家族療法アカデミーフェロー、米国家族療法アカデミー正会員。

永島 章子 (ながしま・あきこ)

メンタルケア協議会電話相談員

西村 由紀 (にしむら・ゆき)

メンタルケア協議会理事/東京都精神科救急情報センター、東京夜間こころの電話相談、東京自殺相談ダイヤルの立ち上げと運営に携わる。精神保健福祉士。

羽藤 邦利 (はとう・くにとし)

メンタルケア協議会理事長/S42 京大医学部卒。富士病院、東京都立松沢病院を経て、S58 代々木の森診療所開設。H2年1月より代々木の森診療所院長。H24年4月より同診療所理事長。専門:臨床精神医学一般。

服部 万里子 (はっとり・まりこ)

服部メディカル研究所所長/2001 年、産能大学大学院経営情報学研究科卒業(MBA)。2009 年、国際医療福祉大学大学院医療福祉学研究科保健医療専攻博士課程修了。公益社団法人・長寿社会文化協会理事長、NPO 渋谷介護サポートセンター事務局長、立教大学講師、日本介護支援専門員協会常任理事などを兼務。

藤井 章(ふじい・あきら)

地域包括支援センター渋谷区あやめの苑・代々木センター長/渋谷区あやめの苑・代々木(あやめの苑)は、特別養護老人ホーム、ショートステイ及びデイサービスの3事業を行う施設として、平成7年4月に開設された。平成11年に在宅介護支援センターを開設、平成12年には介護保険施設としての指定を受け、3事業は介護老人福祉施設、短期入所生活介護及び通所介護へと移行。平成18年、在宅介護支援センターから地域包括支援センターに移行し現在に至る。複合施設の利点を生かして、総合的で、きめ細やかな援助を行っている。

研修のお申込み

定員30名、書類選考とさせていただきます。
下記より所定の 参加申込書 および 履歴書 をダウンロードし、必要事項ご記入の上、 FAX. 03-5333-6445 または 郵送 (送付先はPDF参照) でお送りください。 参加申込書の選択欄(参加可能日など)は必ずご記入ください。

定員(30名)を超える応募があった場合には、2017年度に相談員として働くことが可能な方を優先させていただきます。

※お申し込み受け付け後、選考の上、受講票を1月24日までにメール(またはFAX)にてお送りいたします。

※なお、メンタルケア協議会非常勤相談員の採用には、別途選考がございます。

会場案内図

東京興産本社ビル

研修会場ご案内

講義とグループワークは下記のいずれかで実施します

全理連ビル 9F会議室(代々木)

東京都渋谷区代々木1-36-4

■JR 代々木駅 北 口/ 大江戸線 代々木駅A3出口より徒歩1分
(1Fがマクドナルドのビルです)

東京興産本社ビル 7F会議室(代々木)

東京都渋谷区代々木1-60-11

■JR 代々木駅 北 口/ 大江戸線 代々木駅A3出口より徒歩2分
(1Fがベーカリー/カフェ「食人」のビルです)

TKP新宿カンファレンスセンター(新宿)
カンファレンスルーム 4B

東京都新宿区西新宿1-14-11日廣ビル6F

■ 新宿駅西口 徒歩10分
(1Fがdocomoショップ新宿西口のビルです)

主催

東京都福祉保健局保健政策部
特定非営利活動法人 メンタルケア協議会

▼ お問い合わせ

特定非営利活動法人 メンタルケア協議会
所在地:〒151-0053 渋谷区代々木1-57-4-2F
TEL:03(5333)6446   FAX : 03 (5333) 6445